天神さんと親しまれ学問の神さまで有名

北野天満宮は、菅原道真公(菅公)をおまつりした神社の宗祀(総本社)で、親しみを込めて「北野の天神さま」と呼ばれています。
平安時代中頃の天暦元年(947)に、京都に住んでいた多治比文子や近江国(滋賀県)比良宮の神主神良種、北野朝日寺の僧最珍らが、当所に神殿を建て、菅公をおまつりしたのが始まりとされます。

その後、藤原氏により大規模な社殿の造営があり、永延元年(987)に一條天皇の勅使が派遣され、国家の平安が祈念されました。この時から「北野天満宮天神」の神号が認められ、寛弘元年(1004)の一條天皇の行幸をはじめ、代々皇室のご崇敬をうけ、国家国民を守護する霊験あらたかな神として崇められてきました。
江戸時代には教育施設として各地に読み書き算盤を教える寺子屋が普及し、その教室には必ず天神さまがおまつりされ、あるいは神影(菅公のお姿を描いたもの)が掲げられ、学業成就や武芸上達が祈られてきました。

現在、全国各地には菅公をおまつりした神社が、およそ一万二千社とも言われ、その多くは当宮から御霊分けをした神社であります。
菅公は世々に「文道の大祖・風月の本主」と仰ぎ慕われ、学問の神様としての信仰は昔も今も変わることなく人々の生活のなかで受け継がれています。(北野天満宮公式サイトより) 

 

 

 

 

スポット情報
スポット情報
基本情報
施設名 北野天満宮
住所 〒602-8386 京都市上京区馬喰町 北野天満宮
電話番号 075-461-0005
時間 9:00~17:00
定休日
ホームページ http://kitanotenmangu.or.jp/
アクセス
アクセス
アクセス方法

●いずれもバス停「北野天満宮前」下車すぐ
・JR京都駅より市バス50・101系統/JR・地下鉄二条駅より市バス55系統
・JR円町駅より203系統
・地下鉄今出川駅より市バス51・102・203系統
・京阪出町柳駅より市バス102・203系統/京阪三条駅より市バス10系統
・阪急大宮駅より市バス55系統/阪急西院駅より市バス203系統

●京福電車白梅町駅より徒歩5分

●駐車場有り(毎月25日は、縁日のため駐車できません)