



正式には「賀茂美御祖神社(かもみおやじんじゃ)」といい、古代の豪族・賀茂氏が五穀豊穣の神として信仰したことにより始まり、『続日本紀』にも名前が記される古社です。京都は鴨川中心に町がつくられており、鴨川の下流にまつられているお社ということで「下鴨神社」と呼ばれています。
京都は京都三大祭の一つである葵祭の舞台でも知られており、参道沿いに広がる広大な林は「糺(たたず)の森」とよばれる国の史跡であり、広さ12万4000㎡の中に楠、ムクノキなど約40種、4700本の樹木が茂ります。
また、みたらし団子のゆかりある神社としても知られ、下鴨神社の「御手洗池」に湧き出る水泡をモチーフに作られたといわれています。
| 施設名 | 下鴨神社 | 
|---|---|
| 住所 | 京都市左京区下鴨泉川町59 | 
| 電話番号 | 075-781-0010 | 
| 時間 | 6:30~17:30 | 
| 定休日 | - | 
| ホームページ | http://www.shimogamo-jinja.or.jp/ | 
・京都市バス 4 205系統「下鴨神社前」下車、徒歩5分
・京阪電車「出町柳」下車、徒歩10分
© 古都マップ All Rights Reserved.